トップへ » 治療案内 » インプラント
失った歯を取り戻したい方へ
「健康な歯を削るブリッジはしたくない」
「入れ歯がズレてしまい喋りにくい」
「硬めの物を食べるとしっかり噛めない」
「入れ歯がガタつきよく噛めない」
「食べ物が入れ歯とあごの間にはさまってしまう」
こんな悩みや不満をお持ちの方はいませんか?もし、どれか1つでも該当するものがありましたら、一度当院にお越しください。当院のインプラントで、お口の中のトラブルを解決し、快適な生活を取り戻せるようにお手伝いいたします。
自分の歯で噛める喜びをもう一度
私たちが食事をするとき、噛む力がどのくらいかかっていると思いますか?何と、男性でおよそ60Kg、女性で40Kgの力で噛んでいると言われます。このことからも、歯がなければほかの歯にかかる負担がどれほど大きくなるかがおわかりいただけるでしょう。
歯を失ったとき、噛む機能を回復する方法はいくつかありますが、入れ歯のような違和感がなく、ブリッジのように健康な歯にダメージを与えず、安定した噛み心地が得られる治療がインプラントです。あごの骨の中に人工歯根を移植して、その上から人工歯を被せるので、天然の歯と同じように、お煎餅のように堅い食べ物でも強く噛むことができます。
また、審美性の高い人工歯の素材を使用することで、限りなく天然の歯に近い自然な仕上がりを実現しています。
<インプラントのメリット>
・自然な歯と変わらない噛み心地
・健康な歯を削らずに治療ができる
・定期的なメインテナンスを行うことで、長持ちさせることができる
<インプラントのデメリット>
・インプラント体を移植するために外科的手術が必要
・自費診療のため治療費用が高額
【増骨手術】骨が足りなくて、インプラントによる治療を断念した方へ
抜歯をしてから時間が経つと、骨が薄くなっていることがあります。それは、入れ歯で歯肉が強く圧迫されたり、あごに刺激が伝わりにくかったりするからです。ところが、インプラント治療ではあごの骨の量が不足していると治療が難しく、状態によっては治療を断られることも珍しくありません。
当院では増骨手術を行っていますので、あごの骨が不足している方でも治療が可能です。増骨手術とは、あごの骨を補う手術のことで、症例やあごの状態によりさまざまな治療方法があります。インプラントの可能性が広がりますので、諦める前に一度ご相談ください。
【増骨手術】サイナスリフト
上あごの骨が薄い症例に適応します。上あごの奥歯の上方には、サイナス(上顎洞)と呼ばれる空洞があります。サイナスに補てん剤を入れて、骨の再生を促します。
【増骨手術】ソケットリフト(オステオトーム)
上あごの骨が薄く、厚みが4mmある場合に適応します。
【増骨手術】GBR
特殊な膜を骨が不足している部位に覆い、再生スペースを作ります。その中に、再生素材を充填して骨の再生を促進します。
インプラントの安全性を高める3つの取り組み
【当院の取り組み1】CT検査による事前診断で、正確な治療を可能とする
これまでのインプラントは、歯科医師の経験と勘を頼りに行われる部分が多く、埋入位置などの判断を誤ったために、大きな事故に発展した事例も数多く報告されていました。
当院では、手術中のトラブルを避けるため、事前にCT検査を行っています。あらかじめあご骨の状態を把握しているので速やかに埋入でき、万が一のトラブルにも迅速に対応できます。もはやインプラントに欠かせない検査の一つがCT検査と言えます。
●CT検査の必要性
骨の状態を3D(3次元)で再現します。これにより、レントゲンではわからなかった骨の奥行き・厚み・幅まではっきり確認することができます。
<歯科用CTの導入メリット>
・事前に、インプラントを稙立する角度や位置のシミュレーションができる
・難易度の高い症例でも手術ができる
・事前に状態を確認しているので、切開する量を必要最低限に抑えることができる
・手術がスピーディに運び、手術時間の短縮につながる
【当院の取り組み2】骨の接着を促し脱落を防ぐ「インプラント光照射器」
インプラント体は、骨と接着することで、あごの骨の中に定着します。ところが、チタンが劣化していると結合状態が悪くなるため、脱落してしまうことがあります。
当院では、「光照射器」を導入し、骨と密着しやすいベストな状態を作ることで、手術の成功率を高めています。この装置は、特殊な光を照射してインプラント体と骨の接着を促すもの。
なお近年の研究で、チタンへの紫外線照射で接着力が高まることが明らかになりました。光照射器は、このメカニズムを応用しています。
<光照射器のメリット>
・インプラント体と骨の接合がベストな状態となり、短期治療が実現する
・インプラント手術の成功率が高まる
【当院の取り組み3】痛みの不安を解消するインプラント
インプラントにまつわるイメージに、痛みや恐怖があります。当院では、患者さまに与えるストレスや痛みをできるだけ排除できるよう、細心の注意を払っています。
電動麻酔器をすべてのユニットに設置。麻酔注射を使う前に表面麻酔を施し、針を刺すときの痛みを緩和します。また、電動麻酔器の針は痛みが少ない極細針を使用し、針を刺す部位も痛みを感じにくい場所を選ぶなど、痛みを軽減するための取り組みを行っています。手術も親知らずを抜く程度の処置と思っていただければ、怖がらなくても大丈夫です。
インプラントの流れ
STEP1 スキャンニング
正確な診断を行うために診査を行います。
・むし歯や歯周病の検査
・デジタルレントゲン撮影
・口腔内全体の状態
・残っている歯の状態
・歯を失った部分のあごの骨の状態の確認
STEP2 CT検査
さらに詳細な情報を得るために、CT検査を行います。歯科用CT撮影を行い、インプラントを稙立する場所の骨の質や量などを把握します。
STEP3 治療計画
検査結果をもとに、治療計画を立案します。患者さまの要望を考慮した上で、治療方針、治療期間、かかる治療費などについて、詳しく説明いたします。
STEP4 埋入手術
手術は1回法または2回法で行います。どちらの術式を用いるかは、症例に応じて異なります。増骨手術などを一緒に行う場合は2回法となります。1回目の手術でインプラント体を骨の中に埋め込み、2~3か月後に2回目の手術で歯肉を切開し、インプラント体の上部を出します。
STEP5 治療期間
インプラント体と骨が結合するまでのおよそ3か月は、仮歯を装着してお過ごしいただきます。
STEP6 型取り
型取りをして人工歯を作成し、完成後に接着します。
STEP7 メインテナンス
治療が終了しても、これからが肝心です。口腔ケアをしっかり行って、長期間安定した状態でお使いください。
インプラント・ブリッジ・入れ歯の比較表
![]() インプラント | ![]() ブリッジ |
![]() 入れ歯 | |
治療法 | 失った歯根の代わりに人工の歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯をかぶせる方法 | 歯を失った場所に人工の歯を、両隣の歯を土台にして、人工の歯を支える方法 | 歯を失った場所の周囲に金属の留め金をつけて固定させる方法。 取り外しが可能。 |
メリット |
・天然歯のように顎の骨に固定するので、違和感なく噛める。 ・硬いものを噛むことができるようになる。 ・周りの歯を傷つけない |
固定式であるため、装着しても違和感があまりない。 | ・ブリッジのように健全な歯を削らずに補える ・比較的治療が簡単 |
見た目 |
◎
自分の歯に近い |
○
保険適用外のセラミックを使えば自分の歯に近くなる |
△
留め金が見える部分もある |
日常の手入れ |
◎
通常の歯磨きと同じ |
◎
通常の歯磨きと同じ |
×
外しての洗浄する |
価格 |
1本30万円~
(手術費含め) |
保険:1万5,000円~
自費:15万円~ |
保険:5,000円~
自費:15万円~ |
保険適用 |
○
保険適用可能 |
○
保険適用可能 | |
治療期間 |
△
4ヶ月~1年(状態による) |
◎
2週間~2ヶ月 |
○
1ヶ月~2ヶ月 |
治療時・ 治療後 のリスク |
・インプラントを顎の骨に埋めこむ手術が必要。 ・全身の疾患がある場合には治療ができない場合がある |
・ブリッジを固定するために健康な歯を削ることがある ・支えている両隣の歯に負担がかかる ・空気がもれて発音が困難になることがある |
・バネによる隣の歯への負担が大きい ・噛む力が健康な状態に比べて30~40%くらいになる ・取り外して手入れをする必要がある ・すぐにガタつきやすい |
インプラントご相談
インプラント無料相談でわかること
・お口の中の状態(CT撮影)
・どのような治療が可能なのか
・インプラントにする場合の治療計画
・おおよその治療期間・費用
当院のインプラント無料相談は、患者様のご相談にお答えするだけでなく、CT撮影(断層撮影)を行ったうえで診断し、患者様の状態に合った治療法をご提案します。
インプラント治療は手術が必要となるため、ぜひ当院の無料相談をご利用頂き、納得の治療選択のお役に立てる事を願っております。
※CT撮影費用・診断料はいただいておりません。無料でご相談頂けます。
※所要時間は約60分を予定していますが、症状によっては時間がオーバーすることもございます。
※インプラント無料相談は、治療を強制するものではございません。相談のみでもお気軽にお申し込みください。
※インプラント無料相談はご予約制とさせて頂いております。

インプラント無料相談のご予約はバナーをクリック、または 0185-27-8241 よりご連絡ください。
カテゴリー一覧
まずは、お口のお悩みをご相談下さい

トップへ » 治療案内 » インプラント